従業員20名以下の建設業経営者におすすめの業務改善助成金以外の主な助成金は?

建設事業主等に対する助成金

この助成金は、建設業の事業主が労働者の雇用改善や技能向上を図るために活用できるものです。特に従業員20名以下の事業主(中小建設事業主)に対しては、助成率が優遇されています。

1. 建設労働者技能実習コース

若手やベテランの技能向上を目的としたコースです。 従業員に資格取得のための講習や技能実習を受けさせた場合に、その費用や賃金の一部が助成されます。

  • 対象となる取り組み例: 玉掛け、足場の組立て等作業主任者、建設キャリアアップシステム登録講習など。
  • 助成内容(中小建設事業主向け)
    • 経費助成: 対象経費の3/4(追加要件を満たせばさらに加算)。
    • 賃金助成: 1人あたり1日につき8,550円(追加要件を満たせばさらに加算)。

2. 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース

若者や女性の入職・定着を支援するためのコースです。 若手技能者の育成や女性が働きやすい職場環境を整備する取り組みに対して助成されます。

  • 対象となる取り組み例: 若年者向け訓練の実施、女性が働きやすい施設・設備の整備、女性向けの作業服の購入など。
  • 助成内容(中小建設事業主向け):
    • 経費助成: 対象経費の3/5(追加要件を満たせばさらに加算)。
    • 賃金助成: 1人あたり1日につき8,550円

人材開発支援助成金(建設労働者向け)

従業員のキャリア形成を目的とした訓練を支援する助成金です。 建設業に特化したコースがあり、職務に関連した訓練を計画的に行った場合に、経費や訓練期間中の賃金の一部が助成されます。

  • 対象となる訓練例: 専門的な技能・知識を習得するためのOFF-JT(OJTではない社外での訓練)など。
  • 助成内容(中小企業向け):
    • 経費助成: 訓練費用の3/4
    • 賃金助成: 1人1時間あたり960円

働き方改革推進支援助成金

働き方改革の推進を支援する助成金です。 特に、労務管理体制の整備や労働時間の削減、年次有給休暇の取得促進などの取り組みを支援します。

  • 対象となる取り組み例: 労働時間管理システムの導入、就業規則の作成・変更、時間外労働等改善助成金(テレワークコース、労働時間短縮・年休促進支援コースなど)の活用。
  • 助成内容: 取り組み内容によって異なりますが、対象経費の一部(3/4など) が助成されます。

これらの助成金は、いずれも従業員の賃金引き上げや労働環境の改善に直結するものが多く、業務改善助成金とは異なる目的で活用できます。


申請には要件や手続きが細かく定められているため、事前に厚生労働省や都道府県労働局のウェブサイトで最新の情報を確認することをおすすめします。

\ 最新情報をチェック /